SSブログ

快楽原則から苦痛原則へ [人間を観察する]

小泉晋弥様

On 2011/06/27, at 9:40, Shinya KOIZUMI wrote:

> 茨城大学の小泉晋弥です。
> 下記の壁画計画に感慨深いものがあります。
> 彦坂さんが,関東大震災後に,バッラク装飾社を立ち上げた村山知義とだぶって見えます。
> 90年前の関東大震災で,芸術の社会的役割についての意識が大きく変わったのと同様のことが,これから起こるという予感がします。

> 日本の21世紀芸術は2011年から始まったと後世記録されることになろうかと思います。

2011年の3.11以降に、日本の21世紀美術が始まるというご指摘は、
魅力のあるものです。

ここ20年は、根拠無き熱狂が吹き荒れて、
快楽原則だけでの美術がもてはやされてきました。

しかし3.11と福島原発事故、そして世界の政治経済状況の不安定化の中で、
現実は苦痛原則に支配される様になってきました。

もともとの人間の生活は、寒さや貧困に苦しめられて苦痛原則に支配されてきました。
ところが物質文明になって、生活は快適さを増して、
人間は快楽原則だけで人格を作る様になって、万能感をもつ自己中毒の人ばかりが増殖して来たのです。

3.11以降の世界情勢は、安い電力を消費する快楽原則の世界の終焉ではないでしょうか。
人間の世界は、再び苦痛原則が支配する様になって来るのではないでしょうか。

宮崎駿の『風の谷のナウシカ』が予言した様に、放射能汚染が広がる腐界との共存を余儀なくされて、
苦痛原則と快楽原則のバランスが追求される中庸原則の時代へと移行して行く様に思えます。
そういう中で、現代アートもまた変貌が始まるでしょう。
そう考えたいものです。


彦坂尚嘉

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

It君と、なんやかんやで、対話が続いて来ていた。It君の果敢な学習行動が面白かったからです。

そういう中で、私の中で理論化されて来たのが、人間は多様な人々がいるけれども、その多様性を圧縮して整理すると、3種類の人間がいるということです。

まず第一種類が、《第6次元 自然領域》だけの単層の人々が一番多くいるということです。この人々は快楽原則だけで生きています。快楽原則だけの人々は、自然鑑賞が好きです。昆虫にしろ、観葉植物にしろ、これらを鑑賞するのには、快楽原則だけでできるのです。

この人たちのための美術作品というのは、世間体アート、《第6次元 自然領域》、実体的、快楽原則アートであるということです。

社会通念的にアートであると認識されるものがなんであるのかというのも、時代によって変わって行きますが、その中でしか認識しないというのが、この《第6次元 自然領域》の人々です。今日ですと、これが現代アートであるという、何となくの常識があります。その範囲内でのゲームが、日本の現代アート界=Jアートの世界です。そこにはアヴァンギャルドの風化形態もたくさんあります。これは歴史的な体積の中で生まれて来ていて、狭い美的趣味性を帯びて来ています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

次に《第1次元 社会的理性領域》の人々で、この人々の性格は2層性でできています。《第6次元 自然領域》とこれを抑圧する《第1次元 社会的理性領域》性です。

分かりやすく言うと、性欲は強くて欲望はあるのだけれども、それを社会性を意識して強く抑圧しているというような性格の人物です。批判意識は強いのですが、それはあくまでも社会性を前提にしたもので、社会性を形成し続けようと言う強い強迫神経症があります。赤信号であれば、自動車が一台もこなくても、ジーと待って、青信号になって横断歩道を渡るといった人物です。

このような人には、苦痛原則があって、これによって苦痛に耐えて、社会性が作られています。受験戦争にも強いタイプなので、勉強はできて、学歴も高学歴です。就職も、大手の大企業に入っている人々です。

この《第1次元 社会的理性領域》に特化した表現が、商業ロックの領域ですが、美術にもこの傾向はあります。現代美術/現代アートが、社会の中で認知されて行くと、このような《第1次元 社会的理性領域》に特化した現代美術が主流を形成し、多くの人々が愛する様になって来ています。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

まえにも書きましたが、この《第6次元 自然領域》と、もう一つの《第1次元 社会的理性領域》の人々という2種類の人間で社会が構成されています。この2種類の人々には、狭い意味での人格がありません。人格がない場合には、外国との外交交渉ができないという欠点があります。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

そして第3の人間である《超次元》〜《第6400次元》の人々が排除されて社会というものが構成されているのが、日本社会の特徴です。

普通の意味での日本的な美意識というのは、過去にあった《超次元》から《第6400次元》のすぐれた美術品を、排除して日本趣味を造り出しています。

つまり事実としての日本美術の豊かさというものと、日本趣味というものの狭さは、乖離しているのです。



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。